News
11月3日森の学校
まちの学校体験会案内
6月12日(土)は音楽教室
しょうがいのある子どもたちの音楽教室でした
「いのちの学校」第二回終えて
今回の内容ビデオ紹介(保健師:若原里枝)
ふれあい号
新年のご挨拶
前略
新春の候 寒さ厳しい日々が続いておりますが、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃は「障がい者支援寄付活動」へのご参加をいただき誠にありがとうございます。
お陰を持ちまして本年度も「あとりえ・クレッシェンド」 「ケアファームまちの学校農園」の活動を継続することが出来、心より感謝申し上げます。
令和2年は、春からコロナ自粛旋風の為 これまで春のデンパーク作品展、秋の安城学園オータムフェス作品展が中止となり、発表出来ない作品たちが今も事務室の片隅で沈んでおります。しかし、全員の作品を展示する機会はなかったものの 「東海ろうきんフロアギャラリー」 「(株)ニッセイ食堂ギャラリー」を両企業様のご協力で開設することが出来ました。
ファーム活動は自然との共生です。猛暑と無農薬栽培の厳しさをしみじみ・・虫と日照りは私たちを容赦なく打ちのめしましたが、秋の収穫時の子どもたちの溢れる笑顔が大変さを帳消しにしてくれました。地主園芸農家さんの廃業により、来年4月からはファームの運営が大きく変わる模様ですが、又一歩から始める計画でおります。
4月開設 「知的障がい者の体操教室」は順調に進捗し、障がい児から運動する場所が求められていた事の実証を示してくれました。
子どもたちの健全育成事業やCSR事業を自粛する一年でしたが、障がい者支援事業はご家族様の声を聞きながらゆっくり、じっくり活動が出来ました。
これも障がい者支援活動を支えるために必要な資金となる「寄付文化の拡大」をお願いする私たちの声に応えて頂いた皆様の”暖かい志金”が”運営資金”となり、活動と資金の関係を正に実証出来た歳であったと思います。
令和3年もコロナと共生しなければ活動が出来ない社会となるでしょう。当法人の活動も社会の変化に合わせつつ、少しでも高い目線を持ち障がい者支援活動を推し進めて参ります。
皆様にはこれからも温かく見守っていただけますようお願い申し上げます。
前略
新春の候 寒さ厳しい日々が続いておりますが、皆様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
日頃は「障がい者支援寄付活動」へのご参加をいただき誠にありがとうございます。
お陰を持ちまして本年度も「あとりえ・クレッシェンド」 「ケアファームまちの学校農園」の活動を継続することが出来、心より感謝申し上げます。
令和2年は、春からコロナ自粛旋風の為 これまで春のデンパーク作品展、秋の安城学園オータムフェス作品展が中止となり、発表出来ない作品たちが今も事務室の片隅で沈んでおります。しかし、全員の作品を展示する機会はなかったものの 「東海ろうきんフロアギャラリー」 「(株)ニッセイ食堂ギャラリー」を両企業様のご協力で開設することが出来ました。
ファーム活動は自然との共生です。猛暑と無農薬栽培の厳しさをしみじみ・・虫と日照りは私たちを容赦なく打ちのめしましたが、秋の収穫時の子どもたちの溢れる笑顔が大変さを帳消しにしてくれました。地主園芸農家さんの廃業により、来年4月からはファームの運営が大きく変わる模様ですが、又一歩から始める計画でおります。
4月開設 「知的障がい者の体操教室」は順調に進捗し、障がい児から運動する場所が求められていた事の実証を示してくれました。
子どもたちの健全育成事業やCSR事業を自粛する一年でしたが、障がい者支援事業はご家族様の声を聞きながらゆっくり、じっくり活動が出来ました。
これも障がい者支援活動を支えるために必要な資金となる「寄付文化の拡大」をお願いする私たちの声に応えて頂いた皆様の”暖かい志金”が”運営資金”となり、活動と資金の関係を正に実証出来た歳であったと思います。
令和3年もコロナと共生しなければ活動が出来ない社会となるでしょう。当法人の活動も社会の変化に合わせつつ、少しでも高い目線を持ち障がい者支援活動を推し進めて参ります。
皆様にはこれからも温かく見守っていただけますようお願い申し上げます。
知的障がい者達のスポーツ体験教室紹介ビデオ
" 運動を好きになろう。知的障がい者たちのスポーツ体験教室" の活動冊子と映像を収め
たDVDが完成しました。
参加者やご家族に期待されていた事業だけに
これからと思う矢先の休止状況…
再開を願ってます!
クリアファイル作りました!1枚100円
障がい者支援事業あとりえ・クレッシェンドの参加者の一年間の作品を集結し制作したものです。このクリアファイルは、障がい者の作品を沢山の方々にご覧いただき障がい者への理解が深まることを目的としておりますが、一方では令和2年度障がい者事業継続の寄付募集活動ツールとして活用する目的も兼ねております。
協賛お願いできる方を探してます。
是非お問い合わせください

※詳細ごあいさつ文ダウンロードクリアファイル・注文挨拶文.pdf
2019/10/03 | 賛助会員 各位 事務局長 古濵 利枝子 |
---|---|
2019年度上半期活動報告書ダウンのロード→ 30年度事業報告・31年度事業計画cx.pdf |
障がいのある子たちの「あとりえ・クレッシェンド」「畑の学校・農園活動」活動は、皆様のご寄附と募金で運営しております。
関心を持っていただき、ご支援していただく事は、障がいのある子たちの学びや成長に繋がります。皆様の優しさを障がいのある子たちに少し分けて頂けますようお願い致します。
皆様からのご連絡をお待ちしております。
ご連絡先 0566-76-9900 mcfureai@anjo-mg.jp
担当 古濵利枝子 (ふるはまりえこ)
あとりえ・クレッシェンドのご案内はこちらから→ Word Fole募金者へのメッセージ30年度.pdf
郵便振り込みフォーマットはこちらから→Exsel File 141201【ミエルカ2014】郵便振替払込用紙.xls
こんにちは、まちの学校です。
今回半年間の活動報告書を作成しました、日頃当学校に興味のあるかたなどにご覧頂ければ活動内容を分かりやすく知って頂けます。
新会員様を随時募集致しておりますので是非お問い合わせ下さい。

吹き矢クラブチラシのダウンロードはこちらから→ ふぁみスポ月吹き矢.jpg